玉泉洞百景 「ヘリグマイト」

おきなわワールド

2015年06月15日 17:00


ヘリグマイト (玉泉新洞下層エリア)
(c)Gyokusendo Cave

ヘリグマイトの生成は、炭酸カルシウムが沈殿して成長する石筍などの鍾乳石とは異なり、
前述のヘリクタイトと同じように、洞内の水蒸気と毛細管現象が成因と考えられている。



ヘリグマイトとヘリクタイトは同じ場所にできる。
洞内の水蒸気と毛細管現象のほかにも、気流や洞壁の凹凸など、
他の環境要因も関連しているようだ。
というのは、1mも隔てていない真向かいの壁面には、1本くらいあってもいいと思うのに
まったく見当たらないからだ。(お)



※玉泉洞では、洞窟探検のツアーもやっています。
 くわしくは、こちらのバナーをクリックしてください。
 ↓↓↓





関連記事