てぃーだブログ › 神秘の鍾乳洞「玉泉洞」 › ニュース › 夏のコウモリ観察会 2019 in 玉泉洞

2019年09月04日

夏のコウモリ観察会 2019 in 玉泉洞

おきなわワールドの玉泉洞で今年もコウモリの観察会を開催しています。(今年の最終回は2019.9/7日)

『夏のコウモリ観察会 2019』

昨年に引き続き、今回もコウモリ研究家の田村先生をお招きしてコウモリ観察会をおこなっています。
玉泉洞の観光洞エリアを飛びまわるコウモリたちを今年も見ることができました。
また田村先生ご持参のバットディテクターを使って、コウモリの発する超音波も聞くことができました。(洞窟中にピロロッ、ピロロッという音が飛び交ってました)


夏のコウモリ観察会 2019 in 玉泉洞
夏のコウモリ観察会 2019 in 玉泉洞
▲玉泉洞に棲むオキナワコキクガシラコウモリ(絶滅危惧ⅠB類)


夏のコウモリ観察会 2019 in 玉泉洞
夏のコウモリ観察会 2019 in 玉泉洞
▲コウモリを驚かせないように赤いフィルターをつけた電灯がちらちら赤く光ってます。
洞窟を飛びまわるコウモリを田村先生の解説を聞きながら観察する参加者一向。


夏のコウモリ観察会 2019 in 玉泉洞
▲リムストーンダムのある「青の泉」の奥にも洞窟が続き、天井の高い広間があります。
そこはヒトの来ない場所なので、コウモリたちにとって安心できるねぐらになっています。


夏のコウモリ観察会 2019 in 玉泉洞
▲玉泉洞でコウモリを観察するまえに、コウモリのことをいろいろと紹介する田村先生。
1頭のコウモリが一晩に食べる蚊の量はなんと500匹以上。
農業害虫(蛾など)もたくさん食べることも教えてくれました。(コウモリはヒトの役にも立っています)


夏のコウモリ観察会 2019 in 玉泉洞
夏のコウモリ観察会 2019 in 玉泉洞
▲コウモリの標本やコウモリの食べ物などもご持参。(標本は触ることもできました)



沖縄のコウモリたちにとって、ヒトの生活圏に近い森や林、洞窟や岩陰も、実はコウモリたちの大切な餌場や棲みかになっています。
この観察会がきっかけでコウモリ好きのヒトがますます増えて、それがコウモリとその生活環境の保全にもつながれば幸いです。(お)















Posted by おきなわワールド at 11:10│Comments(0)ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。