てぃーだブログ › 神秘の鍾乳洞「玉泉洞」 › コウモリ観察会 in 玉泉洞_2020.9.12

2020年09月14日

コウモリ観察会 in 玉泉洞_2020.9.12

コウモリ観察会 in 玉泉洞_2020.9.12
玉泉洞をあるきながら、コウモリ研究家 田村先生の解説でコウモリを観察する皆さん。
玉泉洞の支洞奥から本洞をぬけて地上へ出ていくコウモリたちを観察するのですが、人間でいえば出勤中のサラリーマンを観察するような感じです。

コウモリ観察会 in 玉泉洞_2020.9.12
観察会受付に消毒用アルコールや非接触体温計など。今の時代を現わしています。

コウモリ観察会 in 玉泉洞_2020.9.12
コウモリをおどかさないよう、赤いライトを使用。


コウモリへの深い愛情で語られる田村先生のお話は、いつもコウモリのイメージを変えてくれます。今回もコウモリの大食漢ぶりや(一晩で食べる昆虫の量は自分の体重の半分もの量!)、冬眠しない沖縄のコウモリのことなど(沖縄では冬の1月も飛びまわる!)、はじめて知ることばかりで楽しかったです。


コウモリ観察会は8月も毎週土曜日に行う予定でしたが、新型コロナウィルスの影響や台風の影響などで中止・延期といたしました。ご予定されていた皆様方にはお詫び申し上げます。
状況が落ち着きましたので9/12日より観察会を再開いたしましたが、はやくも来週が最終回(9/19日)となってしまいました。
このような状況のなかだからこそですが、現地にいって本物を見ることのおもしろさ、大切さをあらためて思います。(お)










Posted by おきなわワールド at 12:05│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。