2009年03月26日
ほんとうはヒトの時間軸を忘れていたい
先日、「おきなわ石の会」の野外観察会にふらりと参加しました。
場所は浦添市港川。
八重瀬町の港川ではありません。

「おきなわ石の会」の皆さん
会長の説明に聞き入っています
場所は浦添市港川。
八重瀬町の港川ではありません。

「おきなわ石の会」の皆さん
会長の説明に聞き入っています
「港川石灰岩」の模式地で、10万年前は浅い海だった場所です。
港川石灰岩の名前の由来となった地は、ここです。
ということで、学術的に保存が必要な重要な場所です。
※模式地(もしきち) とは
・地層(岩石)の名前の由来となった場所。
・化石の模式標本が産出した場所。

浦添市港川 港川石灰岩(マチナト石灰岩)の模式地

港川石灰岩(あわおこしに似ているので「あわ石」ともよばれている)
石のつぶつぶは星の砂ともいわれている有孔虫の化石
とげとげは波にもまれて磨り減ってなくなっている

斜交層理が見られる
時代によって波の向きが変化したため、斜めに堆積層が交差している

有孔虫を探すみなさん
波にもまれてとげとげしさがなくなり、まるくなってしまった有孔虫(星の砂)どもを探す

約6000年前はこのノッチ(波で削られた凹み)あたりが海水面だったようだ
この海岸線沿いには縄文時代の遺跡も多い
昔も今も、このあたりで貝などを採っている

岩の上でヒトの時間軸を超えた話を聞く
・「おきなわ石の会」
http://d.hatena.ne.jp/stone-circle/

「港川崎原古墳群」
この模式地にある、港川石灰岩で作られためずらしい亀甲墓
調査をした浦添市文化課様からの説明も聞かせていただけた
今後は、この墓を知る方々を訪ね歩き、聞き込み調査もする予定とのこと
※この調査地は今回特別に中に入らせてもらいました。(普段は立入禁止)
ヒトの時間軸を超える話を聞くと、日々の生活がおろそかになることがよくある
皿を洗ったり洗濯だとかいうことが・・・(お)
港川石灰岩の名前の由来となった地は、ここです。
ということで、学術的に保存が必要な重要な場所です。
※模式地(もしきち) とは
・地層(岩石)の名前の由来となった場所。
・化石の模式標本が産出した場所。

浦添市港川 港川石灰岩(マチナト石灰岩)の模式地

港川石灰岩(あわおこしに似ているので「あわ石」ともよばれている)
石のつぶつぶは星の砂ともいわれている有孔虫の化石
とげとげは波にもまれて磨り減ってなくなっている

斜交層理が見られる
時代によって波の向きが変化したため、斜めに堆積層が交差している

有孔虫を探すみなさん
波にもまれてとげとげしさがなくなり、まるくなってしまった有孔虫(星の砂)どもを探す

約6000年前はこのノッチ(波で削られた凹み)あたりが海水面だったようだ
この海岸線沿いには縄文時代の遺跡も多い
昔も今も、このあたりで貝などを採っている

岩の上でヒトの時間軸を超えた話を聞く
・「おきなわ石の会」
http://d.hatena.ne.jp/stone-circle/

「港川崎原古墳群」
この模式地にある、港川石灰岩で作られためずらしい亀甲墓
調査をした浦添市文化課様からの説明も聞かせていただけた
今後は、この墓を知る方々を訪ね歩き、聞き込み調査もする予定とのこと
※この調査地は今回特別に中に入らせてもらいました。(普段は立入禁止)
ヒトの時間軸を超える話を聞くと、日々の生活がおろそかになることがよくある
皿を洗ったり洗濯だとかいうことが・・・(お)
Posted by おきなわワールド at 21:50│Comments(0)
│洞窟関連の話題