2009年04月11日
石灰岩の山
沖縄島の本部町の山の中に、深い縦穴がある。
昔そんな話を聞いたことがあった。
あるとき、竪穴の洞口まで行ってみることにした。

カルスト地形(本部カルスト一帯)
昔そんな話を聞いたことがあった。
あるとき、竪穴の洞口まで行ってみることにした。

カルスト地形(本部カルスト一帯)
沖縄島にもカルスト地形がある。(カルスト地形とは石灰岩地特有の地形)
本部町にも、「本部カルスト」とよばれているところがあり、
そこには円錐形の尖った山、円錐カルストが数多くある。
そのうちの一つ「ウフグシクムイ」という山には、山頂に竪穴が3つ存在する。

ミラムイ(本部富士)からウフグシクムイをのぞむ
本部町立博物館を訪れると、本部カルストやその一帯のことがわかります。
登る前に行ってみるといいと思います。
「本部町立博物館」
http://www.town.motobu.okinawa.jp/schoolnet/museum/
わかりづらい登り口の場所を博物館の方に聞くと、
外出している館長にまで電話をつないでいただき、
ウフグシクムイとその竪穴について、丁寧に教えていただいた。
博物館の皆様、そのせつは、ありがとうございました。
そして、藪をこいで登頂。
あとで分かったことだが、楽に歩ける登山道がつくられていた。
私が歩いた藪漕ぎの道は昔の古道で、そこをあるいたおかげで、
自然に帰りつつある、古くて大きい藍染用の漆喰製プールを見つけたり
瀬底島方面を眺めながら登れた。

山の中 岩と森

山頂付近から瀬底島をのぞむ

竪穴1

竪穴2
穴は、3つのうち、2つを確認した。
深さ10メートルくらいの竪穴と、50メートルくらいの竪穴。
傾斜した岩の節理にそって、どちらも垂直に落ちている。
※覗き込まないほうが身のためです。危険です。覗いても何も見えません。
ついでに、隣にあるミラムイ(本部富士)にも登った。

ミラムイ(本部富士) 円錐形の山容(円錐カルスト)


ミラムイの山頂で夕焼けを眺めながら夜が来るのを待つ
ウフグシクムイは黒々と、すでに夜
山は いい・・・。 (お)
本部町にも、「本部カルスト」とよばれているところがあり、
そこには円錐形の尖った山、円錐カルストが数多くある。
そのうちの一つ「ウフグシクムイ」という山には、山頂に竪穴が3つ存在する。

ミラムイ(本部富士)からウフグシクムイをのぞむ
本部町立博物館を訪れると、本部カルストやその一帯のことがわかります。
登る前に行ってみるといいと思います。
「本部町立博物館」
http://www.town.motobu.okinawa.jp/schoolnet/museum/
わかりづらい登り口の場所を博物館の方に聞くと、
外出している館長にまで電話をつないでいただき、
ウフグシクムイとその竪穴について、丁寧に教えていただいた。
博物館の皆様、そのせつは、ありがとうございました。
そして、藪をこいで登頂。
あとで分かったことだが、楽に歩ける登山道がつくられていた。
私が歩いた藪漕ぎの道は昔の古道で、そこをあるいたおかげで、
自然に帰りつつある、古くて大きい藍染用の漆喰製プールを見つけたり
瀬底島方面を眺めながら登れた。

山の中 岩と森

山頂付近から瀬底島をのぞむ

竪穴1

竪穴2
穴は、3つのうち、2つを確認した。
深さ10メートルくらいの竪穴と、50メートルくらいの竪穴。
傾斜した岩の節理にそって、どちらも垂直に落ちている。
※覗き込まないほうが身のためです。危険です。覗いても何も見えません。
ついでに、隣にあるミラムイ(本部富士)にも登った。

ミラムイ(本部富士) 円錐形の山容(円錐カルスト)


ミラムイの山頂で夕焼けを眺めながら夜が来るのを待つ
ウフグシクムイは黒々と、すでに夜
山は いい・・・。 (お)
Posted by おきなわワールド at 12:57│Comments(6)
│洞窟関連の話題
この記事へのコメント
やんばるの魅力満載ですね。
素敵なお写真で、いってみたいと思いました。
素敵なお写真で、いってみたいと思いました。
Posted by aki at 2009年04月11日 17:29
ありがとうございます。
夕焼け見ながら山頂のガレ場でぼんやりしていたら
なんとか大学士のなにやら、という本の内容をうっすら思い出しました。
岩の上で野宿する雰囲気がよくて、その場面だけ記憶しています。
はっきり覚えているのは、宮沢賢治が書いたものだ、ということだけですが・・・。
(お)@玉泉洞
夕焼け見ながら山頂のガレ場でぼんやりしていたら
なんとか大学士のなにやら、という本の内容をうっすら思い出しました。
岩の上で野宿する雰囲気がよくて、その場面だけ記憶しています。
はっきり覚えているのは、宮沢賢治が書いたものだ、ということだけですが・・・。
(お)@玉泉洞
Posted by おきなわワールド
at 2009年04月11日 20:49

綺麗な夕日ですね。
本部へは行ったものの、カルストまでは見にいけませんでした。
石林山公園も未だ到達できず。
タワーカルストを見てみたいです。
本部へは行ったものの、カルストまでは見にいけませんでした。
石林山公園も未だ到達できず。
タワーカルストを見てみたいです。
Posted by キクガシラ at 2009年04月15日 19:11
夕焼けというのはどんなところでみても綺麗なもんですね。
タワーカルストが見られる場所ですが、
沖縄島には石灰岩地が多いので、
有名どころの辺戸岬(石林山公園)や本部だけではなく、
沖縄市の住宅地のどまんなかにあったりします。
奈良の古墳みたいな感じです。
(お)@玉泉洞
タワーカルストが見られる場所ですが、
沖縄島には石灰岩地が多いので、
有名どころの辺戸岬(石林山公園)や本部だけではなく、
沖縄市の住宅地のどまんなかにあったりします。
奈良の古墳みたいな感じです。
(お)@玉泉洞
Posted by おきなわワールド at 2009年04月16日 11:32
夕日がすんごく綺麗ですね。今度修学旅行いくんですけど見れるかな?っていうか見たい!
あ~・・・なんか溶岩のように見えるのは僕だけ?
あ~・・・なんか溶岩のように見えるのは僕だけ?
Posted by グレイル at 2009年04月17日 09:16
沖縄は夕日や夕焼けがきれいなところです。
太陽が水平線に沈むのも、見ていて飽きませんが、
暗い海に沈む月も、いいものです。
(お)@玉泉洞
太陽が水平線に沈むのも、見ていて飽きませんが、
暗い海に沈む月も、いいものです。
(お)@玉泉洞
Posted by おきなわワールド at 2009年04月17日 21:56