2009年05月28日
人口えらの開発はどうなっている?
波がおだやかな日、海へいってきました。

海は青くてよい

「海食洞」のある岩場に近づく
海食洞は、波が岩をけずってつくった洞穴
ただ、海岸線にある洞窟はすべて海食洞というわけでもない。(水中洞窟のように)

海は青くてよい

「海食洞」のある岩場に近づく
海食洞は、波が岩をけずってつくった洞穴
ただ、海岸線にある洞窟はすべて海食洞というわけでもない。(水中洞窟のように)

海食洞の中
鍾乳石は少ない

うまそうな海老

息を止めてサンプを抜けて、ちいさな空間へ

水中に鍾乳石あり
過去、海水面が低かった時代に、鍾乳石の発達する空間が、数万年間維持されていたのだろう

もうひとつサンプを抜け、最奥へ

最奥に到着
とくになにかがあるわけではない

脱出

ナポレオンフィッシュか?
大きさ1mで、ベラの仲間っぽい
以前、ナポレオンの刺身をたべたことがある。こんな魚だった記憶が・・・。(お)
Posted by おきなわワールド at 23:15│Comments(2)
│洞窟関連の話題
この記事へのコメント
名称は「蝦ちゃん洞」ですかね。
ナポレオンフィッシュは食べたことありませんが、先日の沖縄旅行では聞いたことない貝と草(オオタニワタリ)のチャンプルを食べさせられました。
微妙。
ナポレオンフィッシュは食べたことありませんが、先日の沖縄旅行では聞いたことない貝と草(オオタニワタリ)のチャンプルを食べさせられました。
微妙。
Posted by キクガシラ at 2009年05月29日 09:00
メジャーではない貝とオオタニワタリのチャンプルの味は、
ちょっと想像できないので食べてみたいです。
沖縄に住んでいますが、まだまだ口にしたことないものが多いです。
生きているあいだに、いろいろな味覚をあじわってみたいと思っています。
ちょっと想像できないので食べてみたいです。
沖縄に住んでいますが、まだまだ口にしたことないものが多いです。
生きているあいだに、いろいろな味覚をあじわってみたいと思っています。
Posted by 大岡@玉泉洞 at 2009年05月30日 11:19