2009年06月14日
ひさしぶりのケイビング(洞窟探検)
6月6日、玉泉新洞へ行きました。
初期に玉泉新洞調査をした、ある方からの依頼で、
宮城県からきたケイバー(洞窟探検家)のY氏を、急きょ案内することに。

玉泉新洞は玉泉洞の支洞
入口は狭く、水面から顔だけだせる

しばらく水の中を行くと、「石柱」の間へ辿りつく
初期に玉泉新洞調査をした、ある方からの依頼で、
宮城県からきたケイバー(洞窟探検家)のY氏を、急きょ案内することに。

玉泉新洞は玉泉洞の支洞
入口は狭く、水面から顔だけだせる

しばらく水の中を行くと、「石柱」の間へ辿りつく

最奥をめざして水中を進む

陸に上がってさらに進む

最奥付近に到着
最奥付近の「ベーコン」 遠景

最奥付近の「ベーコン」 近景
氷のように透明
ベーコンをみて、さらに奥へ行くと最奥へ。
ほんとうは、そこからさらに奥へいけるが、70m進むのに片道90分くらいかかる。
今回はそこまで行かず、玉泉新洞下層の、ふつうの最奥まで行って引き返した。

飲まず食わずで深夜2時ごろ出洞し、ほとんど眠らず、その日の朝、Y氏は南大東島の洞窟へ。
ひさしぶりに、洞くつ好きなひとに会う。
どうしてかわからないが、こういうひとは、めったにいない。(お)
Posted by おきなわワールド at 12:39│Comments(2)
│洞窟関連の話題
この記事へのコメント
Y氏はどなたか存じ上げませんが、すごいバイタリティーの方ですね。
ベーコンはもう一度みたいです。
なんてったって、水くぐりが辛くないのが魅力のひとつの洞窟です。
岩手はいつも命がけ。
ベーコンはもう一度みたいです。
なんてったって、水くぐりが辛くないのが魅力のひとつの洞窟です。
岩手はいつも命がけ。
Posted by キクガシラ at 2009年06月14日 14:03
岩手県もどこもかしこも、本土の洞くつは
冷たい山の水が洞窟に入ってきたりして、寒いです。
宮城県から来たY氏は、ぜんぜん寒くない、むしろ心地いいです、と
いっていました。
私は寒かったです。
冷たい山の水が洞窟に入ってきたりして、寒いです。
宮城県から来たY氏は、ぜんぜん寒くない、むしろ心地いいです、と
いっていました。
私は寒かったです。
Posted by 大岡@玉泉洞 at 2009年06月14日 19:57