てぃーだブログ › 神秘の鍾乳洞「玉泉洞」 › ●洞窟発掘調査リポート 2009 › 6000年前の縄文土器わんさか

2009年11月19日

6000年前の縄文土器わんさか

09・11/19

6000年前の縄文土器わんさか
武芸洞東側洞口の新調査区で6000年前の爪形文土器が多数出土
洞口開口部付近なので、雨が地面にあたる場所のため、
洞内の乾燥しているところで出土したものよりも、もろくなっている。

6000年前の縄文土器わんさか
調査区Ⅲ区
赤白のポールが立っている辺りで新たな炉跡。4000年前頃の炉跡。
サザエのふたも多数出土。
この炉を囲みながら、サザエうまし、とか言っていたのだろう。
4000年前も今もサザエのうまさに変わりなし。

6000年前の縄文土器わんさか
サザエのふた多。
豪遊。

ふたあれど、殻なし。
殻は荷物になるから海辺で捨ててくるのだ、という説あり。
殻にたまった汁がうまいのだが(お)




Posted by おきなわワールド at 22:18│Comments(0)●洞窟発掘調査リポート 2009
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。