2012年10月28日
サキタリ洞遺跡発掘調査速報展 最終日
サキタリ洞遺跡発掘調査速報展は本日(10/28)が最終日。
たくさんの県民の皆さんが4日間、延べ600名ほど、ご来跡されました。
ありがとうございました。
ご来跡された皆さんは、
国内ではじめて同時に発掘された旧石器時代の人類化石と石器をなまで見て、
12000年前と変わらぬサキタリ洞遺跡の圧倒的な景観に、
原始沖縄のロマンを感じたことでしょう。
※放送日変更になりました。10/30日(火)18:15のニュースで放送されます。
↓↓↓
明日10/29日の琉球放送の昼(11:49)のニュースでも
今回の展示の様子が放送されますので、ぜひご覧ください。
取材を受けたのは、おきなわ石の会会長で、
ピンザアブ洞人を発見した大城逸朗先生。
10/27日と10/28日の両日、展示解説をしていただきました。

琉球放送の取材を受ける大城逸朗先生
※大城逸朗先生プロフィール
地質・古生物学者/理学博士
沖縄の地質・古生物学の先駆者的存在。
宮古島ピンザアブ遺跡から発掘された旧石器人「ピンザアブ洞人」の発見者。
港川人につづく新たな旧石器人を発見すべく、沖縄更新世遺跡調査団の
副団長として沖縄県立博物館・美術館と共同でハナンダガマ遺跡やサキタリ洞遺跡の調査を行う。
現在、おきなわ石の会会長。
今もなお古生物や古人類の化石骨を探し求め、古代への探求の旅を続ける学究の徒。
本日も、大盛況でした。



サキタリ洞遺跡と同じ字にある前川区のみなさんもたくさんお越しになられました。
「子供の頃、この洞窟で遊んでいたよ」とお孫さんをつれたおじいちゃん。
写真にはありませんが、アボリジニーの遺跡などをガイドしているオーストラリアの方もいらっしゃいました。
「沖縄の旧石器時代の人々も、一説によればアボリジニーの人々と同じルーツという話も・・・」と説明すると、
とても感動していました。
港川人の最新の想像図もお見せしました。(アボリジニーの雰囲気に近い顔)
来年2月ごろから、再び発掘調査が開始される予定です。
今後の発見も楽しみです。
サキタリ洞遺跡はガンガラーの谷のケイブカフェでもあります。
ケイブカフェでコーヒーを飲みながら、
この洞窟遺跡で発掘調査をしている研究者の皆さんの様子が見られます。
世界中さがしても、こんなところはまずないでしょう。(お)
たくさんの県民の皆さんが4日間、延べ600名ほど、ご来跡されました。
ありがとうございました。
ご来跡された皆さんは、
国内ではじめて同時に発掘された旧石器時代の人類化石と石器をなまで見て、
12000年前と変わらぬサキタリ洞遺跡の圧倒的な景観に、
原始沖縄のロマンを感じたことでしょう。
※放送日変更になりました。10/30日(火)18:15のニュースで放送されます。
↓↓↓
今回の展示の様子が放送されますので、ぜひご覧ください。
取材を受けたのは、おきなわ石の会会長で、
ピンザアブ洞人を発見した大城逸朗先生。
10/27日と10/28日の両日、展示解説をしていただきました。

琉球放送の取材を受ける大城逸朗先生
※大城逸朗先生プロフィール
地質・古生物学者/理学博士
沖縄の地質・古生物学の先駆者的存在。
宮古島ピンザアブ遺跡から発掘された旧石器人「ピンザアブ洞人」の発見者。
港川人につづく新たな旧石器人を発見すべく、沖縄更新世遺跡調査団の
副団長として沖縄県立博物館・美術館と共同でハナンダガマ遺跡やサキタリ洞遺跡の調査を行う。
現在、おきなわ石の会会長。
今もなお古生物や古人類の化石骨を探し求め、古代への探求の旅を続ける学究の徒。
本日も、大盛況でした。



サキタリ洞遺跡と同じ字にある前川区のみなさんもたくさんお越しになられました。
「子供の頃、この洞窟で遊んでいたよ」とお孫さんをつれたおじいちゃん。
写真にはありませんが、アボリジニーの遺跡などをガイドしているオーストラリアの方もいらっしゃいました。
「沖縄の旧石器時代の人々も、一説によればアボリジニーの人々と同じルーツという話も・・・」と説明すると、
とても感動していました。
港川人の最新の想像図もお見せしました。(アボリジニーの雰囲気に近い顔)
来年2月ごろから、再び発掘調査が開始される予定です。
今後の発見も楽しみです。
サキタリ洞遺跡はガンガラーの谷のケイブカフェでもあります。
ケイブカフェでコーヒーを飲みながら、
この洞窟遺跡で発掘調査をしている研究者の皆さんの様子が見られます。
世界中さがしても、こんなところはまずないでしょう。(お)
Posted by おきなわワールド at 23:00│Comments(0)
│●洞窟発掘調査リポート 2012