2013年03月15日
映画の中の洞窟 『地獄の変異』
『地獄の変異』
ルーマニアの前人未到の洞穴で、探検家一行に超攻撃的人型生命体が襲いかかるパニック・アクション・ホラー。

原題:THE CAVE
製作国:アメリカ / ドイツ
製作年:2005 (日本公開:2006)
配給:GAGA
監督:Bruce Hunt ブルース・ハント
製作:Tom Rosenberg トム・ローゼンバーグ / Gary Lucchesi ゲイリー・ルチェシ / Andrew Mason アンドリュー・メイソン
あらすじ:
ルーマニア・カルパチア山脈奥深く、巨大洞穴が発見された。
中世ヨーロッパで活躍したテンプル騎士団を滅ぼした“翼をもった悪魔”が住むとされるその伝説の洞穴は、140キロメートル以上の長さを持つ超巨大ケイブシステム。
調査するために早速、常に冷静なジャック(コール・ハウザー)を筆頭に、潜水能力に長けている直情型の弟のタイラー(エディ・シブリアン)や、男勝りな性格のチャーリー(パイパー・ペラーボ)など個性派ぞろいであるプロのダイバーチームが呼び寄せられる。
ルーマニアの現地に到着したジャックたちは、洞窟研究の第一人者であるニコライ博士(マーセル・ユーレス)と生物学者のジェニングス(レナ・ヘディ)、そしてカメラマン担当のアレックス(ダニエル=デイ・キム)らと合流し、洞穴奥深くに踏み込む。調査は順調に見えた。
だが、奥部を偵察していたブリッグス(リック・ラバネロ)の通信が途中で途絶える。
さらに偵察にあたったストロード(キーラン・ダーシー=スミス)が、何かに食い散らかされた動物の死骸を見つけた瞬間、突然目の前に現れた謎の生物に引きずられ、手放した水中スクーターが岩場に衝突して爆発を起こしてしまう。
しかもこの爆発によって岩石が崩れ、外界に戻る入り口がふさがれてしまった。
調査隊一行は、自力で脱出するべく、出口を見つけるために先へと進む。
一方で彼らは、洞穴に生存する特有の動物の死骸から細胞を採取する。
恐ろしいことに、自分たちをも襲った生物には強い寄生能力があった。
次第に増していくジャックの言動や指示の不確実さとこれまでの状況から、ジェニングス博士は恐るべき仮説へと到達する。
果たして恐るべき怪物の正体は?
↑ KINENOTEより
この映画には、水中洞窟の写真・映像作家のWes Skiles(ウェス・スカイルズ)やケイブダイビングの技術顧問としてJill Heinerth(ジル・ハイネス)、セイフティマネージメント担当としてSteve Bogaerts(スティーブ・ボガート)らが参加している。
各氏ともアメリカのケイブダイバーとして著名な人達で、そのためケイブダイビングのシーンは本格的なものとなっている。
キャラクターデザインはPatrick Tatopoulos(パトリック・タトポロス)が担当しており、全体像をはっきり見せない撮影手法とあいまって、洞窟に適応進化したクリーチャーデザインも何とも言えない雰囲気を持っている。
実際の撮影はメキシコなど各地の洞窟で行っているようだが、舞台となる地域がルーマニアという設定が渋い。(お)
ルーマニアの前人未到の洞穴で、探検家一行に超攻撃的人型生命体が襲いかかるパニック・アクション・ホラー。

原題:THE CAVE
製作国:アメリカ / ドイツ
製作年:2005 (日本公開:2006)
配給:GAGA
監督:Bruce Hunt ブルース・ハント
製作:Tom Rosenberg トム・ローゼンバーグ / Gary Lucchesi ゲイリー・ルチェシ / Andrew Mason アンドリュー・メイソン
あらすじ:
ルーマニア・カルパチア山脈奥深く、巨大洞穴が発見された。
中世ヨーロッパで活躍したテンプル騎士団を滅ぼした“翼をもった悪魔”が住むとされるその伝説の洞穴は、140キロメートル以上の長さを持つ超巨大ケイブシステム。
調査するために早速、常に冷静なジャック(コール・ハウザー)を筆頭に、潜水能力に長けている直情型の弟のタイラー(エディ・シブリアン)や、男勝りな性格のチャーリー(パイパー・ペラーボ)など個性派ぞろいであるプロのダイバーチームが呼び寄せられる。
ルーマニアの現地に到着したジャックたちは、洞窟研究の第一人者であるニコライ博士(マーセル・ユーレス)と生物学者のジェニングス(レナ・ヘディ)、そしてカメラマン担当のアレックス(ダニエル=デイ・キム)らと合流し、洞穴奥深くに踏み込む。調査は順調に見えた。
だが、奥部を偵察していたブリッグス(リック・ラバネロ)の通信が途中で途絶える。
さらに偵察にあたったストロード(キーラン・ダーシー=スミス)が、何かに食い散らかされた動物の死骸を見つけた瞬間、突然目の前に現れた謎の生物に引きずられ、手放した水中スクーターが岩場に衝突して爆発を起こしてしまう。
しかもこの爆発によって岩石が崩れ、外界に戻る入り口がふさがれてしまった。
調査隊一行は、自力で脱出するべく、出口を見つけるために先へと進む。
一方で彼らは、洞穴に生存する特有の動物の死骸から細胞を採取する。
恐ろしいことに、自分たちをも襲った生物には強い寄生能力があった。
次第に増していくジャックの言動や指示の不確実さとこれまでの状況から、ジェニングス博士は恐るべき仮説へと到達する。
果たして恐るべき怪物の正体は?
↑ KINENOTEより
この映画には、水中洞窟の写真・映像作家のWes Skiles(ウェス・スカイルズ)やケイブダイビングの技術顧問としてJill Heinerth(ジル・ハイネス)、セイフティマネージメント担当としてSteve Bogaerts(スティーブ・ボガート)らが参加している。
各氏ともアメリカのケイブダイバーとして著名な人達で、そのためケイブダイビングのシーンは本格的なものとなっている。
キャラクターデザインはPatrick Tatopoulos(パトリック・タトポロス)が担当しており、全体像をはっきり見せない撮影手法とあいまって、洞窟に適応進化したクリーチャーデザインも何とも言えない雰囲気を持っている。
実際の撮影はメキシコなど各地の洞窟で行っているようだが、舞台となる地域がルーマニアという設定が渋い。(お)
Posted by おきなわワールド at 19:46│Comments(0)
│洞窟関連の本や映画
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。