2013年08月25日
『洞窟のコウモリ観察会』 2013.8/25
『洞窟のコウモリ観察会』
2013.8/25日
今日のコウモリ
↓

オキナワコキクガシラコウモリが
急降下しているところ。
本日の観察会も、外れなくコウモリたちがわんさか飛んでおりました。
この夏の時期は、日没の19:00頃から20:00頃にかけて洞内を飛び回っていますが、
21:00頃になると、ほとんどのコウモリたちは鍾乳洞の外へ飛び出して森へハンティングに行ってしまいます。
そして洞内は、ほぼがら空きになります。

コウモリは、鍾乳石と観察会にご参加の方々の間を、器用にすり抜けて飛んでいきます。
「おおっ!」 となります。

観察会でいつも立ち止まるところ。
スポットライトの逆光でコウモリの翼が透けてみえる。

「白銀のオーロラ」の裏側も空洞があって、
昼間はこの場所にもコウモリが寝ていたりしています。
夜になると、ここからぴゅ-と出てきます。

洞出口付近。
クロイワトカゲモドキをいっぺんに3匹発見。


最後に、
鍾乳洞の戸締りをしに戻ったとき、洞出口付近で、150センチくらいの大きなオオウナギを発見。
胴がものすごく太かったです。

本日で洞窟のコウモリ観察会(合計8回)は終了です。
ご参加いただいたたくさんの皆様に感謝いたします。
これからも、コウモリたちを好きになってもらいたいという使命で
今後も観察会を実施していきたいと思っています。
そのときもまたよろしくお願いいたします。
(お)
2013.8/25日
今日のコウモリ
↓

オキナワコキクガシラコウモリが
急降下しているところ。
本日の観察会も、外れなくコウモリたちがわんさか飛んでおりました。
この夏の時期は、日没の19:00頃から20:00頃にかけて洞内を飛び回っていますが、
21:00頃になると、ほとんどのコウモリたちは鍾乳洞の外へ飛び出して森へハンティングに行ってしまいます。
そして洞内は、ほぼがら空きになります。

コウモリは、鍾乳石と観察会にご参加の方々の間を、器用にすり抜けて飛んでいきます。
「おおっ!」 となります。

観察会でいつも立ち止まるところ。
スポットライトの逆光でコウモリの翼が透けてみえる。

「白銀のオーロラ」の裏側も空洞があって、
昼間はこの場所にもコウモリが寝ていたりしています。
夜になると、ここからぴゅ-と出てきます。

洞出口付近。
クロイワトカゲモドキをいっぺんに3匹発見。


最後に、
鍾乳洞の戸締りをしに戻ったとき、洞出口付近で、150センチくらいの大きなオオウナギを発見。
胴がものすごく太かったです。

本日で洞窟のコウモリ観察会(合計8回)は終了です。
ご参加いただいたたくさんの皆様に感謝いたします。
これからも、コウモリたちを好きになってもらいたいという使命で
今後も観察会を実施していきたいと思っています。
そのときもまたよろしくお願いいたします。
(お)
Posted by おきなわワールド at 22:00│Comments(0)
│洞窟関連の話題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。