2015年06月06日
玉泉洞百景 「コンジンテナガエビ」

コンジンテナガエビ (玉泉洞 観光洞エリア)
(c)Gyokusendo-Cave
『コンジンテナガエビ』
体長: 約15cm 尾からハサミの先まで最大で40cm。
分布: トカラ列島以南 (インドから西太平洋の熱帯・亜熱帯地域に広く分布)
沖縄では主に湧き水や小河川に生息。食材として利用されている。
「琉球淡水エビ」Webサイトより
http://www.h2.dion.ne.jp/~karo/
毎年、5月下旬から6月、
玉泉洞の洞口(地下川湧出口)付近では、コンジンテナガエビが集まる。
メスを捕まえて腹を見ると、卵を沢山抱えている。
エビの子供らは河川を下り海へ行き、大きくなったら同じ川に戻ってくる。
玉泉洞で生まれたエビたちもまた、長い旅を経て玉泉洞へ帰ってくる。(お)

玉泉洞の洞口(洞内河川の流出口付近)

1メートルくらいの深みにコンジンテナガエビが集まっている

夜になるとエビが集まる場所に1メートルを超すオオウナギが出没する
オオウナギはカニやエビが好物で、別名カニクイともいわれいる
ここのテナガエビも、オオウナギのエサとなっている
※玉泉洞では、洞窟探検のツアーもやっています。
くわしくは、こちらのバナーをクリックしてください。
↓↓↓

Posted by おきなわワールド at 18:00│Comments(0)
│玉泉洞 百景
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。